fc2ブログ

star2.gif スタコレ写真日記 star2.gif

スタコレ写真日記  文:西江ひろあき 写真:ピーター

2006/6/30(金)

0225.jpg

画面中央少し右にヤゴのぬけがらがあります。

0225.jpg

ここまで登ってきてトンボになって飛んでいったんですね。

0225.jpg

ヤゴはタガメほどではないですが、かなり凶暴です。

0225.jpg

あれ?ヤゴの時から背中に羽根があるんですね。

でも考えてみれば脱皮した時にはすでにトンボには羽根があるわけですから
当然とも言えますね。

0225.jpg

下のほうから撮った写真です。

なんか感動的です。

0225.jpg

スポンサーサイト



2006/6/29(木)

0219.jpg

リサイクルショップで発電機を買いました。
新しくはないのですが未使用です。
SUZUKI SX800R
なんかオートバイみたいな名前です!
僕の乗っているバイクは YAMAHA SRX250 です。

0219.jpg

50:1 ガソリンとオイルの比です。
2サイクルエンジンなんですね~。

発電機はエンジンとモーターがセットになっています。
エンジンでモーターを回して発電します。

0219.jpg

エンジン部分です。
まんまオートバイのエンジンですねえ。
①がプラグキャップ
②がシリンダーヘッド
③がエグゾーストパイプです。

0219.jpg

緑色のオイルです。
燃料タンクのキャップの裏がメスシリンダーになっています。
これで40ccです。

タンクに2リッターのガソリンと40ccのオイルを入れます。

0219.jpg

エンジンがかかりました!
アクセルを回したくなりますが
そんなものは付いていません。

0219.jpg

扇風機が回ってますよ!
すごいですね!
800WまでOKだそうです。

2006/6/28(水)

0215.jpg

先週につづいて野バラの写真です。

0215.jpg

雨でバラも濡れていますが
うしろのクモの巣に水玉がいっぱいです。

0215.jpg

水玉フェチの人にはたまらない写真ではないでしょうか!

0215.jpg

2006/6/27(火)

0209.jpg

飛行機は米軍の輸送機です。
葉っぱはニセアカシアという木です。
飛行機と葉っぱの構図がばっちり決まっていると思います。

0209.jpg

こちらは1cmにも満たない虫が飛んでいます。

0209.jpg

アブみたいな虫でしょうか?

0209.jpg

胸のポケットのところに止まった虫です。
最初の飛行機と形が似ています。
なんかブローチみたいです!

0209.jpg

ハチの仲間なのかチョウなのかよくわかりません。
羽根の模様がかっこいいです!

0209.jpg

僕の場合、体から虫の好むフェロモンみたいなものを出しているのか
体にトンボとかチョウとかの虫がよく止まります。

2006/6/26(月)

0205.jpg

漫画家さんのところにおじゃましました。
この方は昔ながらのやり方で描いていらっしゃいます。

0205.jpg

昔ながらと言っても烏口などは使いませんが。
ペンはかぶらペンです。

0205.jpg

これはスクリーントーンをカッターナイフで削っているところです。
このスクリーントーンも最近は使わないんですよね。
スクリーントーンは最近は安くなりましたが、それでも1枚300円くらいします。
パソコンでやればただですもんね。

0205.jpg

墨汁にホワイトに消しゴム。
もう今でもなつかしいなあという感じでしょうか?

2006/6/23(金)

0199.jpg

走行中ですが窓枠にクモがいます。
なんか、かっこいい写真です。

0199.jpg



0199.jpg

これは運転席からフロントウィンドウを見た写真です。
(青い棒のようなものは車内のものがガラスに映っています)
こちらも走行中にもかかわらずクモが虫を捕食しようとしています。

0199.jpg

バックミラーに張り付いたクモです。

0199.jpg

車の屋根に付けてあるルーフキャリアーにクモが巣を作って住み着いています。

0199.jpg

巣にひっかかった雨粒とクモの眼が光って幻想的です。

2006/6/22(木)

0194.jpg

ヘビがいました。水色の矢印のところです。
この前はアオダイショウでしたが今日のはシマヘビみたいです。
長さが120cmくらいでしょうか。
日向ぼっこしたいたみたいですがこちらに気がついて隠れようとしているところです。

0194.jpg

イヌが首を突っ込みます。ヘビは矢印のところ。

0194.jpg

水の中に隠れています。ヘビは矢印のところ。

0194.jpg

陸にあがっています。ヘビは矢印のところ。
イヌはそれに気が付かずに他を探しています。

0194.jpg

やっと気が付きました。ヘビは矢印のところ。
でも見ているだけです。
戦闘意欲はまるでありません。

2006/6/21(水)

0188.jpg

漫画家のエル・ボンデージさんのお宅におじゃましました。

0188.jpg

ボンデージさんは手描きです。
でもペンとか筆とか墨汁とか使いません。

0188.jpg

ペン入れは線引き(0.1mmから0.5mm)
ベタぬりはマジックインキです。

0188.jpg

どらえもんのビデオがありました。

0188.jpg

ボンデージさんは学生のころから最近までプロレスをやっていたそうです。
本物のプロレスです!驚きました!
ビデオを見せてもらいました。

0188.jpg

左側がボンデージさんです。
エル・ボンデージというペンネームはリングネームからとったそうです。

2006/6/20(火)

0184.jpg

今日は綺麗な写真です。

0184.jpg

川原に咲いている野ばらです。

0184.jpg

園芸用の派手な花も綺麗ですが
こういう野生の花もいいですよね。

0184.jpg

虫はカミキリムシみたいです。

花びらに映ったオシベの影が綺麗です。

2006/6/19(月)

0180.jpg

昨日はジャーマン・シェパード・ドッグスのライブをやりました。
去年の9月に僕一人でライブを始めて今回で9回目のライブです。
いままでずっとライブだとあがってしまってなかなか普通に歌えなかったですが今回は割と落ち着いてやることができました。
なかなか慣れるのに時間がかかるもんですね~。

0180.jpg

ドラムは小坂裕明さんです。
27歳です。男前です。
小坂さんとは偶然の出会いです。
小坂さんが夜の山で一人でドラムの練習をしていたんです。
僕が声をかけていっしょにバンドをやってもらえないかと頼みました。
僕の車のカセットテープに録音した僕の曲を聞いてもらって
出会いから5分後にはOKの返事をもらいました。
すごい人だと思いました!
普通そんなのないですよね!
小坂さんの本職はジャズドラムでそうとう高いレベルの音楽をやっていらっしゃるんですよね。
僕のは俗受け狙いですから小坂さんにとってはイージーすぎてやりにくいかもしれません。
小坂さんには3回目のライブからずっといっしょにやってもらっています。

0180.jpg

ギターの中野宏治郎さんです。21歳です。
中野さんは漫画家になるために神戸から東京に出てこられました。
中野さんには6回目のライブからいっしょにやってもらっています。
この中野さんもただものではないんです。
エピソードをあげると面白すぎて文章がとまらなくなりそうなのでここでは書きません。

0180.jpg

ベースは今回はTOMORUくん18歳です。若いです。
今回は録音するものを忘れていったのでライブ音源はありません。
今度はちょっと先の9月3日にやります。

2006/6/16(金)

0176.jpg

雑木林です。

0176.jpg

手入れなどされていないみたいなので
はとんど原生林状態です。

0176.jpg

地面にいっぱい落ち葉が積もってクモとかミミズとか小さい虫がいっぱいいます。
この日は雨も降っていてかなり暗かったのでそうゆう虫の写真は撮れませんでした。

0176.jpg

僕はこんなところが大好きです。

2006/6/15(木)

0173.jpg

「オラが島だ。」という感じでリラックスしちゃっているのが
可笑しいです。

0173.jpg

下の写真は上下がさかさまです。

0173.jpg

画像の上のほうは川の底ですが
こんな空だと思ったら不思議な感じです。

2006/6/14(水)

0168.jpg

ドクダミの花です。(一部画像の下部中ほどに違う植物も混じっていますが)
なかなか可愛い花です。

0168.jpg

ブロック塀の穴の部分にハチが巣を作っていました。

0168.jpg

矢印のところです。
円のところにはミノムシもぶらさがっていました。

0168.jpg


0168.jpg

いいところに巣を作りましたね。

2006/6/13(火)

0165.jpg

今日の写真はちょっと芸がないです。

0165.jpg

車の窓の雨の滴です。

0165.jpg

2006/6/12(月)

0160.jpg

模型のモーターなどに使う小さいギアがいっぱい落ちているのかと思いました。

0160.jpg

真ん中に穴が開いていてほんとうにギアそっくりです!

0160.jpg

この木から落ちたものなんですが。

0160.jpg

花なのかガクなのか
面白い形です。

0160.jpg

全体はこんな木です。
なんの木なんでしょう?

2006/6/9(金)

0156.jpg

2006/3/27(月)の日記のユスラの花が実になりました。

0156.jpg

水色の矢印のところにカメムシがいます。

見えない位置にカメムシがついているのを気が付かずに実を枝からもいで
カメムシごと口に入れたら大変です!
カメムシはめちゃくちゃな味なんです!

0156.jpg

味というよりも水酸化ナトリウムみたいなすごい刺激です。
噛まなくても口に入れただけでおえ~~~っとなって
しばらくのあいだは口の中がガラガラです!

0156.jpg

この写真はピンボケですが
なんかいい感じです。

2006/6/8(木)

0152.jpg

よく見かける草ですが名前は知りません。
花の部分がとんがり帽子みたいで面白い形です。

0152.jpg

画像の真ん中に黒い点々が集まっています。

0152.jpg

子供のアメンボウがいっぱいです。

0152.jpg

足を広げた長さが1cmくらいの大きさです。

2006/6/7(水)

0148.jpg

山で集めた木の実と草の実です。

0148.jpg


0148.jpg

左から 梅 桑 ヘビイチゴ 茶 の実です。

0148.jpg

2006/6/6(火)

0144.jpg

環七(環状7号)という道路です。
いつも詰まっているのですがこの時は珍しく空いています。

0144.jpg

交通の重要な道路だと思いますが
40年前からほとんど変わっていないです。

0144.jpg

昨日の日記はアリの写真でした。

前を走っているのはアリさんマークの引越し屋さんのトラックです。

0144.jpg

アリさんはずいぶんしんどそうですが
頼んで大丈夫なんでしょうか?

2006/6/5(月)

0139.jpg

画像中央を縦にアリの行列です。

0139.jpg

枯れた草を橋のようにして渡っています。
地面を移動してもいいような気もしますが。

0139.jpg

こちらは地面に列を作っています。

0139.jpg

UPにすると黒光りしていますね。

0139.jpg

アリの道に犬が寝そべってしまったので立ち往生しています。

2006/6/2(金)

0135.jpg

川原でおじさんがヘビを見せてくれました。
向こう岸へ渡ろうとしていたのをシッポをつかんで
素手で捕まえたそうです。

0135.jpg

アオダイショウだそうです。
アオダイショウは日本で一番大きなヘビで3メートルくらいの長さにもなるそうです。
このヘビは1.3メートルくらいです。

0135.jpg

これはオスだそうです。
メスだとこの時期には卵を持っていて
7月に産卵するそうです。

0135.jpg

舌を出しています。
かなり気が荒いです。
カメラをむけると大きな口をあけて飛び掛ってきます!

2006/6/1(木)

0132.jpg

歩行練習用のギブス靴ができました。

0132.jpg

普通のサンダルのようにも見えますが
まわりはガチガチですごい重いです。

0132.jpg

水色の部分に金属が入っているみたいで外からの衝撃から患部を守っています。
ピンク色のところに土踏まずのところが盛り上がった中敷きが入っています。
土踏まずに体重がかかって、かかとの負担を少なくします。

今はこれをはいても松葉杖がないと歩けませんが
これでクラッチ付きの車が運転できます。

 | HOME | 

カレンダー

<< | 2006-06 | >>
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近のエントリ

最近のコメント

最近のトラックバック