fc2ブログ

star2.gif スタコレ写真日記 star2.gif

スタコレ写真日記  文:西江ひろあき 写真:ピーター

2006/4/28(金)

0024.jpg

これはレントゲンのカメラです。

0024.jpg

こちらはCTスキャンです。

0024.jpg

これがスキャナーです。

0024.jpg

すごくSF的な感じです。

0024.jpg

これはもう・・・
ただの円ですね。
スポンサーサイト



2006/4/27(木)

0020.jpg

今日は炎です。
これが目の中で燃えたら「巨人の星」ですね。

0020.jpg

メラメラと燃えています。
燃えよドラゴンという感じでしょうか?

0020.jpg

これはちょっと恐ろしいです。

0020.jpg

星の大爆発のようにも見えます。

2006/4/26(水)

0016.jpg

きのうに続いて虫の写真です。

0016.jpg

これは何だか知らない虫です。

0016.jpg

アリですが、このアリは腹の部分にアルマジロみたいな毛がはえてます。

0016.jpg

子供のバッタで1.5センチくらいの大きさです。
子供はやはり可愛いです。

2006/4/25(火)

0013.jpg

暖かくなってきたので虫も少しづつ増えてきました。
まずはは大きさが7~8ミリのクモです。
こちらを見て警戒しています。

0013.jpg

これは蚊の仲間ですね。

0013.jpg

太陽のスポットライトの中のテントウムシです。

2006/4/24(月)

0009.jpg

米軍横田基地に着陸しようとしているジェット機です。
でかいです。

0009.jpg

こちらは小さいですがツバメが飛んでいます。

0009.jpg

ツバメは特別速いスピードで飛びますよね。
最初の写真のジェット機と形が似ています。
ジェット機のほうがツバメに似ていると言うべきでしょうか。

画面の左上のほうに向って飛んでいます。

0009.jpg

こちらは鵜(ウ)です。
左の方に向って飛んでいます。

2006/4/21(金)

0004.jpg

昨日のクルミの木の下なのですが。

0004.jpg

倒れた木のくぼみにクルミの種が落ちています。

0004.jpg

去年のクルミ。あるいはその前の年のでしょうか。
きれいに穴が開いています。

0004.jpg

リスがかじったみたいな歯型がついています。

0004.jpg

2006/4/20(木)

0000.jpg

クルミの木です。
ところどころに葉っぱが出ているのが面白いです。
葉っぱの部分はどうなっているかというと。

0000.jpg

こうなっています。
バナナみたいに花から実になりかけのものがぶらさがっています。

0000.jpg

7月になったら、ひとつひとつのつぶがクルミになります。

0000.jpg

去年の日記にその写真があります。

2006/4/19(水)

211.jpg

この金属のコップは?
そうです。歯医者さんの口をゆすぐコップです。

211.jpg

歯に穴があいちゃって治療をしてもらっています。

211.jpg

ライトを点けます。
パチッ!

211.jpg

はい。大きく口を開けて!

2006/4/18(火)

207.jpg

たんぽぽの写真です。
たんぽぽには日本たんぽぽと西洋たんぽぽ(ダンデライオン)があるんですね。
これは西洋たんぽぽです。

207.jpg

どこが違うのかというと水色の円のところの緑色のとがった葉っぱのようなもの(総ほうと言うんだそうです)
が下向きに広がっているのが西洋たんぽぽの特徴だそうです。

都市化が進んでいるところは西洋たんぽぽが多いのだそうです。

207.jpg

花の真ん中の部分はこんなになっているのか
というぐらいピントがあっていますが
下の写真はもう少し手前にピントがあっています。

207.jpg

びっくりするくらいファンタスティックなながめです。

2006/4/17(月)

203.jpg

昨日の日曜日はジャーマン・シェパード・ドッグス2回目のライブでした。
ライブの前に多摩丘陵で練習したのですが
行く途中に西武球場の横を通りました。
球場の屋根がUFOみたいに光り輝いていたので
写真に撮りました。

203.jpg

ドラムは小坂裕明さんです。

203.jpg

今回のライブ音源がこちらにあります。
DAYMOONという曲でドラムソロがあります。

203.jpg

この次(1ヶ月後くらい)はストーリートライブをやります。



2006/4/14(金)

196.jpg

小さなビンがいっぱい並んでいます。
何か中に入っています。

196.jpg

いろんな虫が入っています。

196.jpg

魚釣りのエサでしょうか?
エサには違いないのですがこれをこのままエサとして使うわけではありません。

196.jpg

こうゆう糸とか針とかいろいろ使って。

196.jpg

虫にそっくりなものを作るんです。(釣り針もついていますが)

196.jpg

それでもって。

196.jpg

こんな魚が釣れます。(腕が良ければ)

2006/4/13(木)

191.jpg

ツバメが上手く撮れました。
その昔の子供の頃に漫画で矢車剣之助という時代まんががありました。
主人公は剣がめちゃくちゃ強くて一刀で飛ぶツバメを3つに切っちゃうんです。
かっこいいな~!!なんて。
棒切れを振り回して真似していたものです。
ツバメは特に素早く飛びますからね~。
でも今はそんな漫画は描けませんね!
(動物愛護とか?)

191.jpg

これはシラサギです。

191.jpg

これはクロサギ?
ではなくて鵜(う)です。
鵜飼でいっぱい魚を飲み込んで吐き戻す鳥です。

191.jpg

もうすこし大きく撮りたいと思って近づいたら
逃げちゃいました。

191.jpg

波紋が綺麗です。

2006/4/12(水)

186.jpg

昨日の写真のつづきです。

186.jpg

空き地にムラサキダイコンの花が群生して咲いていました。

186.jpg

紫色がとても綺麗です。

186.jpg

特に植物は雨の日のほうが生き生きとして見えます。

186.jpg

2006/4/11(火)

182.jpg

この写真は4月6日の日記とまったく同じ場所の写真ですが
今日は特に雨で霞んでいました。

182.jpg

ちょっと見ただけだと何が写っているのかわりませんね。

182.jpg

飛んでいる鳥はツバメです。
右下のほうにも1羽飛んでいます。

182.jpg

奥の細道という感じでいい雰囲気です。
雨の日は憂うつですが景色は綺麗です。

2006/4/10(月)

179.jpg

夕方に太陽がすごくクリアに見えていたので写真に撮りました。

179.jpg

満月のようにも見えますが太陽です。

179.jpg

これは上の写真とはなにの関係もなく
ただの犬の写真です。

2006/4/7(金)

178.jpg

みごとな桜のジュウタンです。
桜は散るのも早いですが、ソメイヨシノは樹の寿命も短いそうです。
たいていが50年くらいで100年を超える樹はほとんどないんだそうです。

178.jpg

もう季節は過ぎたのかと思っていましたが
つくしがありました。

178.jpg

これはカラスウリです。

178.jpg

うしろはオナゴダケ(女竹、メダケ、ヤダケ)の林です。

178.jpg

ちょっと入ったところに赤い実を付けた木があります。

178.jpg

なんかいい雰囲気です。

2006/4/6(木)

167.jpg

ところどころぼやけているのは雨粒です。
ソメイヨシノもすごいですが山桜もなかなかいいですよね。

167.jpg

田んぼのあぜ道です。
紫色の小さな花がいっぱい咲いています。

167.jpg

名前は知らないですが面白い形の花です。

167.jpg



167.jpg

ナズナです。

167.jpg

ハート型の硬い葉っぱをひっぱって鈴にして遊びました。

2006/4/5(水)

162.jpg

左がわの建物は大原美術館ですが右の建物も有名なエルグレコという喫茶店です。
(真ん中の白い建物はすこし向こうにあるホテルです。)

162.jpg

すごい蔦ですね。

162.jpg

年数が経つと蔦もこんなに太くなるのかという感じです。

162.jpg

真ん中にある樋の左側になんだかすごいものがいるように見えます。
その気になって見たらまわりにも得体の知れないものがいっぱいいます。

162.jpg

蔦が絵画を描いているエルグレコです。

2006/4/4(火)

158.jpg

倉敷川です。
江戸時代にこの川を通って倉に米を運んでいたんですね。

158.jpg

どこをどう撮ってもまるで絵葉書みたいです。

158.jpg

この洋館は江戸時代からあるわけではないでしょうが
かっこいいです。
さすがに美観地区には電信柱とかないですね。

158.jpg

大原美術館です。
有名な絵がいっぱいあります。

太平洋戦争の時にこの地区には爆弾は落とされなかったそうです。
戦争が終わって米軍がここから絵を持って行っちゃったのを
また買い戻したそうです。

2006/4/3(月)

154.jpg

先週の金曜日の夜に東京を出て倉敷に着いたのは土曜日の朝です。

154.jpg

大原美術館の前にある有名なお屋敷です。
空を飛んでいるのはカラスですが
こころなしかカラスまで絵になっているという感じです。

154.jpg

倉敷の美観地区という名前が付いている地域です。
なら他の地域は不美観地区かななんてことも思います。

154.jpg

写真を撮っているとなんだかヘンという気がします。
僕が住んでいたのは不美観地区なんですが
高校がこの近くにあったから毎日のようにこのあたりをウロウロしていました。
倉敷は名前のとおり倉がいっぱいあります。
住んでいたら別になんとも感じないのが普通ですよね。

 | HOME | 

カレンダー

<< | 2006-04 | >>
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最近のエントリ

最近のコメント

最近のトラックバック