fc2ブログ

star2.gif スタコレ写真日記 star2.gif

スタコレ写真日記  文:西江ひろあき 写真:ピーター

2006/1/31(火)



東京都の西のほうにあるあきるの市の秋川という川です。
下流で多摩川といっしょになります。



橋の工事です。
今やっているのは橋をかけているのではなく
橋をはずしています。



このでっかいクレーンはなにかに似ているなあと思ったら。



怪獣のモスラですね~!
モスラファンの方にはたまらない一枚です!
スポンサーサイト



2006/1/30(月)



家の前の夕方の景色です。
電線がいっぱいで面白いデザインになっています。
木はサルスベリの木です。
黒い点はサルスベリの実です。



中にあった(らしい)実は落ちて
殻だけの状態です。



こちらにサルスベリの花の写真があります。

2006/1/27(金)



スターコレクターで小説を連載している伊勢裕次郎さんとコンビニで待ち合わせしました。



伊勢さんは愛車に乗ってパンクファッションでビシッと決めてかっこ良くご登場です。



豹柄シートがいいですね~!
ホンダのスティードです。一文字ハンドルのアメリカンですね~!
V型2気筒です。
トルクがありそうです。



伊勢さんの小説をぜひ読んでください。絶対面白いです。僕も読んで感動しました。
伊勢さんのブログ伊勢ビシャスの勝手にしやがれ!!もお勧めです。

2006/1/26(木)



昨日に続いて今日も氷の写真です。



雨樋に出来た氷柱です。



黄金色に輝いているのは夕陽を受けているからです。



気泡の模様が面白いです。


2006/1/25(水)



氷の模様が面白いです。



滴の中に世界があるみたいで楽しいです。







2006/1/24(火)



今日の富士山です。
空が完璧に綺麗です。



富士山の雪が見えますが年末の富士山には雪がありません。



カインズホームというスーパーに買い物に行きました。
駐車場も店内もすごく広くて気持ちいいです。



広すぎて歩くのが大変でもあります。

2006/1/23(月)



東京でも雪が降りました。
5cmくらい積もっただけですが。
犬はさすがに雪は大好きです。



後のロープがなかったらオオカミに見えませんか?
右目のところが白くなっているのは雪のかたまりです。



これはどうでしょうか?
ちょっと恐いでしょう?
目が青くなっているのはなんででしょう?

2006/1/20(金)



夜の公園です。



この時期になってもがんばって単車に乗っています。
でもさすがに寒いです。
20分以上は続けて走れないです。



鹿の檻です。



全員こちらを向いていますがじっとしていて動きません。



フラッシュをたいても動きません。

2006/1/19(木)



東京都心から西へ40kmくらいのところに福生市があります。



福生(ふっさ)と読みます。



福生には横田米軍基地があります。
大分県に宇佐市というところがあってローマ字で書くと USA です。
福生は FUSSA です。



横田基地の横を走る国道16号線沿いには異国情緒たっぷりのしゃれたお店がならんでいます。



また米軍ハウスという建物もあります。
戦後すぐに米軍人の宿舎として建てられたもので以前は基地のまわりにたくさん並んでいました。
その米軍ハウスに60~70年代に日本人のミュージシャンとか作家とかの芸術家が住んでいました。
そこから生まれたのがたとえば村上龍の限りなく透明に近いブルーという小説です。



これは現在は少なくなった米軍ハウスのひとつです。



ここは5年前に21歳でブースターレコーズというレーベル(音楽CD発売元)を立ち上げた
山口信行さんの自宅兼スタディオです。



福生という地域性を生かした音楽作りをされているそうです。

2006/1/18(水)



走行距離が10万kmを越えると車もいろいろ故障個所がでてきます。
走行中に下からゴゴゴという異音がでるようになりました。



黄色の円の所にジャッキをかませて後輪を持ち上げます。



後輪が上がった状態でエンジンをかけて車輪を回します。



下に潜り込んで異音がどこから出ているか調べます。
すぐそばで車輪が回っています。
ちょっと恐いです。



原因がわかりました。
矢印は後輪用のプロペラシャフトです。これが回転してエンジンの回転を後輪に伝えます。
黄色の円のところがユニバーサルジョイントというつなぎめです。
ここにガタがあったのが異音の原因でした。

ほっておけばこの部分が脱落するそうです。
三菱のトラックでありましたね。
プロペラシャフトが落っこちたというのが。



車を後ろから見たところです。
③がトランスファー。エンジンの回転をここで前後の車輪へ分けます。
②が後輪へのプロペラシャフト。
①が後輪のデファレンシャルです。

2006/1/17(火)



昨日は白鳥で優雅な写真でしたが
ちょっと今日は気持ち悪いかも?

ビンの中にいます。



ビンの口から覗いたところですが
ピントが合っていません。



マムシです。



頭を下に潜らせています。



マムシが自分から入ったのではないでしょうから
誰かが捕まえて入れたんですね。
酒を入れてマムシ酒でしょうか?

2006/1/16(月)

今日は多摩川で珍しいものに出会いました。



すずめです。
川原で見かけるのは割と珍しいのです。
と言ってもこれではびっくりはしませんよね~?



な・な・なんと! 白鳥ですよ!



なんでこんなところに?



本人というか本鳥にきいても教えてはくれませんよね。



さすが白鳥! 他の鳥(他の鳥にはもうしわけないですが)のようにあわてません。



悠然としています。



しっかりこの白鳥さんに僕の歌を聴いてもらいました。



2005/1/13(金)



13日の金曜日だったですね~。
確率的には7ヶ月に一回はあるはずなんですが。

13日の金曜日の続編14日の土曜日というのもありました。

立川です。



月がほとんど中天に出ています。
神秘的です。

もっと神秘的なのが
画面右上の僕の白髪でしょうか?



シティーバンク銀行です。
シティー銀行銀行ですね。

24時間利用できますが夜はドアに鍵がかかっています。



カードを差し込むと開きます。

2005/1/12(木)



カマキリの卵です。
上部にある緑色の丸いものはこの木の実です。

春になったらここからいっぱい小さいカマキリが出てくるのでしょう。



これは去年のカマキリの卵のからです。



ゲゲゲハウスみたいで可愛いです。

2006/1/11(水)



高円寺の無力無善寺というところでライブをしてきました。
今日は無力無善寺とマスターのご紹介です。

写真は高円寺駅です。
天井に穴が開いてなにか工事中です。
穴の上を電車が走っています。

無力無善寺は中央線の高架橋の真下にありますから
ちょうどこの穴と同じ位置にあります。



中央線の高架橋です。
無力無善寺は黄色の円のあたりです。



入口です。



店内です。
カラフルです。



マスターの無善法師さんです。
後に掛かっているカラフルなものは無善法師さんのステージ衣装です。
カラフルふんどしとカラフルスカートです。



ライブの一番目は無善法師さんです。
写真では演奏しておられますが演奏の合間にお客さんとお話します。
このお話が面白いんです!

公には書けない言葉がひんぱんに出てきます。
でもこれがとてつもなく愉快なんです。
無善法師さんは最高のエンターティナーです。



絶叫の歌も圧巻です!すごいです!
値段も1000円でドリンク付きです。
良心的です。

映画を見に行くより100倍面白いです!
一度ぜひ行ってみて下さい。

2006/1/10(火)



いかにも寒いですという色合いです。
カイツブリが3羽泳いでいます。



雲から放射状に光が出ているのが綺麗です。



2006/1/9(月)



昨日の日曜日は米軍横田基地のある福生でライブをしました。



30年も前からライブハウスとして営業しているチキンシャックというお店です。



古いお店らしくなかなか落ち着いた雰囲気です。



天井にいっぱい貼ってあるのはアメリカの紙幣でしょうか?



ミキシングルームです。



天井も高くてすごくおもむきがあるライブハウスです。



僕はといえば相変わらず大きな口です。

こちらにビデオをUPしました。(10秒ほどですが)

2006/1/6(金)



単車で近くの山まで行って来ました。
雲が面白い形になっています。
黒くシルエットになっている雑木林の山に歩いて登りました。



そう高くない山で葉っぱが緑の植物もありますが
さすがに山はめちゃ寒いです。



三日月がかっこいいです。






帰り道はもう暗くなっていて普通なら寒いはずですが
山に比べれば暖かいです。

2006/1/5(木)



黄色の円の中に小さい黒い点があります。



タコです。
最大に引伸ばしてこれです。



望遠にして最大でこれです。



すごい高さにあがっているので
写真を撮らせてもらいました。



いいアングルです!



撮らせてもらいどうもありがとうございました!

2006/1/4(水)



金網にあたった水のしぶきが凍っています。



下の方では小さいですがつららになっています。



氷の表面の模様がとても面白いです。



昨日に続いてまた熱帯魚の比喩ですが
ピラルクーというアマゾンに住む古代魚の体の表面がこんな感じです。

2006/1/3(火)



川面です。
緑の藍藻が山並みのようにも見えます。



吹く風で波ができると川底に光の模様ができます。



この模様は熱帯魚のプレコを思わせます。



下の写真は1箇所ピエロの顔に見えるところがあります。



新しく下の画像をUPしました。


2006/1/2(月)



上手い方法を考えついたものです!
これならスピーディーにグラウンドがならせますね~!



これは表面を平らにしているだけですが
鉄でできた円筒形のものをひっぱるのもありますよね。
漫画巨人の星で 重いコンダーラー試練の道を~♪
と歌われているコンダーラーです。



もう一つの歌でも歌われています。
美川研一のサソリ座の女です。



重い重い重いコンダーラー命命命がけよ~♪

2006/1/1(日)



今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 | HOME | 

カレンダー

<< | 2006-01 | >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近のエントリ

最近のコメント

最近のトラックバック