fc2ブログ

star2.gif スタコレ写真日記 star2.gif

スタコレ写真日記  文:西江ひろあき 写真:ピーター

2005/11/30(水)



放射状に太陽の光のスジが出ているのがとても綺麗で好きです。



左の鳥はカモメです。
右はセスナ機のようです。



夕方です。
大平原の中を車で走っているみたいですが
多摩川にかかる橋を渡っているところです。



ほとんど夜ですが
空いっぱいの雲が不思議な感じです。



左の街路樹が紅葉をすぎて茶色になっているのがクリスマスツリーみたいにかっこよかったのですが
ピントがあまくてそんなに綺麗には撮れませんでした。
スポンサーサイト



2005/11/29(火)







化石を掘り出しています。



貝の化石です。
この近くから150万年前の鯨の化石が出てきました。
休みの日にはいっぱい人がやってきて化石探しを楽しんでいます。



2005/11/28(月)



今日は3度目のライブをやってきました。
写真は中央線の電車の乗り口の窓から下の線路の方を撮ったものです。
ちゅういと書いてあります。



走っている電車から外の景色を撮りました。
昭和記念公園というところの木々です。



西荻窪のマクドナルドで腹ごしらえです。
チーズバーガーが100円。コーラSが100円です。



ライブハウスのミキサーです。



ミキサーにはYAMAHAと書いてあります。



今までは一人で弾き語りでした。
今回はドラマーが参加してくれました。



ジャズドラマーの小坂裕明さんです。
僕の本名は西江裕明です。
なんと全く同じ名前です。
ヒロアキブラザーズとか言いたいとこうですが。

年齢は僕の半分以下で男前度においては僕の2倍以上です!
腕はもう何倍とかいうレベルではないです!

こちらにライブ音源をUPしました。

2005/11/25(金)



車で走っていたら絶好のカエデの紅葉がありました。



すごい赤ですが実際にもこんな感じです。



画面の下のほうは車の屋根に紅葉が映っているところです。
屋根のホコリを綺麗にしてから撮ればもっと良かったです。

2005/11/24(木)



オートバイのスピードメーターです。
緑色に光っているのはニュートラルランプです。



夕方の交通渋滞で止まっているところです。



走っているところです。



公園です。
落ち葉がいっぱいです。



空の青が綺麗です。

2005/11/23(水)



彼岸花の花は茎が一本だけで咲いています。
他に葉っぱがありません。
葉っぱがなくても大丈夫なのかななんて不思議に思っていたのですが。
花が枯れてからいっぱい葉っぱがでてくるんですね。



これは9月に咲いていた花です。



花が枯れてから真ん中にこんな実が成っています。



2005/11/22(火)



水辺の写真です。
水の上に白い小さいゴミのようなものがいっぱいあります。
それが全部小さい虫です。



水面が綺麗に撮れていてとてもファンタスティック!



虫は水に溺れているのではなく
地面の上にいるみたいにしています。



この虫が冬将軍なんでしょうか?

2005/11/21(月)



普通の虹は雨の降ったあとに太陽の反対方向にできます。



画面の右側の明るいところは太陽です。
ちょっと分かりにくいかもしれませんが黄色の円の中に虹ができています。
どうしてこの位置にできるのか理由は知りません。



上の写真の一部分の拡大です。
右上のほうに虹があります。
飛んでいる二羽はシラサギです。

2005/11/18(金)

今日はちょっと遊んでみました。(いつも遊んでいるとも言えますが)



梨と書いてあります。



ズームアウトです。



遠くに富士山が見えます。



東京多摩地区から見た富士山です。



直線でちょうど100Kmくらいの距離です。

2005/11/17(木)



トンビです。
カラスに比べるとシルエットもかっこいいです!



いかにも猛禽類という雰囲気です!



そしてこちらがカラス。
いつも同じところに止まってまわりを監視しています。

いままで複数のカラスが一羽のトンビとかノスリ(小型の鷹)を襲撃しているのは
何回も見ました。

下は上のカラスが一羽でトンビを攻撃している連続写真です。



カラスのがんばりもたいしたものです!
感心しました!



2005/11/16(水)



トカゲです。体長10cmくらいです。



足を除けばヘビとかわりませんね。



これは鱗が綺麗に撮れています。



どうですこの角度からだとワニに見えませんか?

2005/11/15(火)

夜のセンターラインのない狭い道で対向車が中央寄りに走って来て
あやうくぶつかりそうになりました。
「なんだよ!このやろう!」
なんて思ったんですが悪いのはこちらでした。



右側のランプが切れていました。
しかも車幅燈も左右とも切れています。
これでは道の端を単車が走っていると思われてもしかたありませんでした。



この車はいまどき珍しくシールドビームです。
シールドビームには2種類しかありません。
真ん丸がひとつと四角がひとつだけです。
他にはありません。



普通はレンズは車に付いていて中の電球だけ替えます。



黄色の楕円のところが車幅燈です。



車幅燈の電球です。

2005/11/14(月)



野バラの実です。



リンゴもバラ科ですが。



こうやって見るとリンゴににています。



こちらは名前は知らないんですが。



今日は丸いもの特集です。

2005/11/11(金)

昨日に続いて空の写真です。
半月が見えています。



空の左下のほうに小さくトンボのようなものが見えます。
自衛隊の飛行機です。



月に雁というかっこいい絵がありますが
これは月に女郎グモです。




2005/11/10(木)



僕も割としつこいです。
小さく二つある黒い点はお邪魔虫です。
それを除けば後は綺麗ですがただの空です。

それでは芸がないので。



水面に写った空です。
向こう岸のススキはかっこよく光っています。

2005/11/9(水)



昨日のライブです。
JRの西荻窪駅です。
わざわざ言わなくても看板にでかでかと書いてありますが。



上の方で電車が左に走っています。東京方面に向かう電車です。
下で車が右に走っています。
ナイスなタイミングです。



ビンスパークというライブハウスです。
アンダーグラウンドです。



棚の上のほうにビートルズのラバーソウルが飾ってあります。
僕が中学の時に出たアルバムです。
高校はリボルバーにアビィーロードです。
TレックスのLPも見えます。



口が大きいですね~!
歌うにはいいかも?
こちらに他の写真を3枚UPしました。

2005/11/8(火)



犬が体をブルブルやって水を弾き飛ばしているところです。



逆行で光が強くてシャッタースピードが速いので水玉が綺麗に写っています。



右のほうの黄色の円の中にお邪魔虫がいます。



せいいっぱい拡大してこれです。
ちょっと思ったのですが、お邪魔虫って1種類ではないのではないでしょうか?

明日は今日のライブの写真をUPします。見てやってください。

2005/11/7(月)



高田馬場というところにある出版社を訪問しました。
写真は編集の部屋です。
いかにも編集という感じがよくでています。
机の上はなにかかにかがいっぱいで平らなスペースはまったくないみたいです。



高田馬場駅の近くを流れる神田川です。
上の高架橋は手前が西武新宿線で向こうが山手線です。(ですよね?確か)



神田川といえば50歳以上の人は歌でお馴染みですよね。
せっけんカタカタです。

ちょっと分かりにくいですがカモが2羽泳いでいます。



山手線内回りで新宿駅に近づいたところです。

2005/11/4(金)



小さな虫が6匹くらい写っています。
2ミリくらいの大きさで顔の前を飛んで眼に入ったりする虫です。



なんと言う名前なんだろとNETで調べたのですが、結局わかりませんでした。

自分としてはかなり気に入っている写真なんですが
ちょっと地味なので下に2枚別の写真を付け加えました。



石ころの道は水が流れて自然にできたものです。
ススキが両側にあってとてもいい感じです。

飛んでいるのはカラスです。
集団でなにやら会議をしているようです。



2005/11/3(木)



前にこの日記に出てきたナガコガネグモです。
クモの糸を出す所が上手く撮れたのでUPしました。



縦の糸とくっ付けようととしているのでしょうか?

下の写真はオマケで肩に止まったトンボです。



2005/11/2(水)



JR中央線の下り豊田行きの電車が新宿駅に着いたところです。



先頭車両です。



サンバイザアーが大きいですね~。
見るのは線路上だけで上のほうは関係ないからでしょうか?



画面右のほうのモニターに「次は西荻窪です。」と表示されています。

2005/11/1(火)





黄色の円の中にバッタがいます。





 | HOME | 

カレンダー

<< | 2005-11 | >>
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最近のエントリ

最近のコメント

最近のトラックバック