fc2ブログ

star2.gif スタコレ写真日記 star2.gif

スタコレ写真日記  文:西江ひろあき 写真:ピーター

2005/10/31(月)



車を2箇所修理してもらいました。



ハブのオイルシールとベアリングの交換です。
写真は取り替えた古い部品です。



黄色の円のところがハブです。
車輪が回転する所です。



これはクラッチ板です。
最近の車はオートマチックの車がほとんどですので
これと同じ部品はありません。
丸く環になって光っている部分がすりへってクラッチがだめになります。
10万km走行してはじめての交換です。



車の真下からながめた写真です。
楕円の向かって左がエンジンで右がミッションです。
この部分にクラッチ板が入っています。
スポンサーサイト



2005/10/28(金)



熱帯魚の写真です。
写っているのはコンゴテトラという体調12cmくらいの魚です。



手前はエンゼルフィッシュです。
これも体長12cmくらいです。
よく人に慣れます。



下のほうの黒の縦じまの魚はクラウンローチという名前です。
ドジョウの仲間でユーモラスな魚です。



このコンゴテトラはアフリカのコンゴ川が原産だそうですが
これ以上美しい魚は淡水にはいないんじゃないかというほど綺麗です。

2005/10/27(木)



黄色の円の中に小さい赤色の虫がいます。



あまりに鮮やかな赤だったので写真に撮りました。



3mmくらいの大きさです。



足が6本で触覚が2本なのか足が8本なのかわかりません。
6本なら昆虫で8本ならクモの仲間だそうです。
カニのようにも見えますがカニは足が10本だそうです。

2005/10/26(水)



今日は少し雨が降っていていい天気ではなかったです。
でもそうゆうかすんだ雰囲気が鳥もリラックスできるのか
いかにも自然がいっぱい鳥がいっぱいという感じでした。



シラサギです。



真ん中少し右に鳥が写っています。



アオサギだそうです。NETには
「アオサギ 蒼鷺 Grey Heron コウノトリ目 サギ科 体長90センチあまり、羽根を広げると1,6メートルほど」
と書いてありました。
かなり大きい鳥です。



シラサギの編隊飛行です。



シラサギもこんなふうに飛ぶとは知りませんでした。



団体で一羽の鳥みたいです。

2005/10/25(火)



赤いのはクコの実です。



こうやって見ると花も案外綺麗です。



クコは薬用植物でクコ茶やクコ酒を作ります。

2005/10/24(月)



バイクのバッテリー交換です。
4輪車のバッテリーは3000円くらいで買えますが
バイクのバッテリーは小さいくせに1万円以上します。



取り外す時はマイナスから。取り付ける時はプラスからです。
電気のショートを防ぐためです。



エンジンのセルモーターを回す前にチョークレバーを引きます。
4輪車でも昔々はチョークがついていました。



エンジンがかかりました。



5000回転回っています。

2005/10/21(金)



車の用品屋へエンジンオイルの交換に行ってきました。
写真は二輪車のコーナーです。



50ccのチューニングキットです。
これに変えると車がパワーアップします。
手前にあるのはエアークリーナーです。後がキャブレター。
右のハンドマイクみたいなギアーはなんなのかわかりません。




これは大型スクーターに取り付けるイルミネーションらしいです。
4輪車みたいに音楽を流しながら走っているのも見かけます。

2005/10/20(木)



トンボが8匹写っています。



トンボが2匹と飛行機1機。



トンボが2匹と飛行機1機。



2005/10/19(水)



10月6日の日記と同じ場所の写真です。
その日に僕が水草が一本もないとコメントに書いています。
それが間違いだとわかったので訂正のための写真です。



真ん中にあるのは小カナダ藻(大カナダ藻というのもあります)という水草です。
右下のは陸上の草が水に浸かっています。



小さい魚がいっぱい泳いでいます。
全部オイカワという名前の魚です。

2005/10/18(火)

全国的に雨降りかと思っていたら
雨なのは停滞台風のせいで関東地方だけだったんですね。

というわけで今日もまた雨の写真です。
しかも昨日と同じパターンです。



クモの巣にひっかかった水滴です。

また上手く撮れないのでフラッシュの出番です。
でも以外と面白い写真になりました。







2005/10/17(月)

夏晴れ 冬晴れ 春晴れ というのはなくて
秋晴れという言葉だけがあるのは
それだけ秋は晴れの日が少ないという事なんでしょうが
今年はちょっと雨が多過ぎません?



雨の山にまた女郎グモがいました。



前にもそうだったのですが、今回もオスを探したのですが見つからず、この巣にはオスはいないんだと思っていました。
ところが写真にして見たら・・いました!真ん中に下の方に写っています。
それだけ目立たないようにしているってことですね~。

まわりがちょっと暗いのでピントが合いにくいし手ブレもしてしまいます。
下の写真がそれです。



何回も失敗ばかりなのでフラッシュで撮る事にしました。



フラッシュだとばっちりピントが合います。

2005/10/14(金)



立川の駅ビルです。



ビッグカメラへ携帯電話を買いに行きました。



ボーダフォンです。
新規だと1円で買えるのですが。
いろいろ計算すると結局のところ機種変更とかわらないんですよね。



こちらはドコモ。
50歳以上と29歳以下が優遇されています。
30歳から49歳までの人は無視されています!

2005/10/13(木)

今使っているデジカメは50cmくらい離れないとピントが合わないと思っていました。
ところが今まで気が付かなかったのですが接写モードというのがありました!
それだと5cmくらいのところから撮れます!
知らなかった僕が間抜けなんですが!

今日の写真はその接写モードです。



この蝶々は羽を閉じているとまるで枯葉のようです。
ところが羽を開くと↓



表裏ずいぶん違います!

黄色い花はセイタカアワダチ草という草です。
普通に見るとそんなに綺麗な草ではないんですが
接写するとなんて綺麗な花!!って感じです。

トンボも↓



ほとんど羽根に触れそうな距離から撮っています。

2005/10/12(水)



空全体が厚い雲でおおわれていて
一部分だけ空が見えている景色です。



飛んでいるのはカラスです。

2005/10/11(火)



国道16号の下をくぐっている道路です。



やたら写真が絵になっています。



落書きですから誉めることはしないほうが無難ですが。



車といっしょになって ばっちり決まっています。

2005/10/10(月)



NPO法人日本放鷹協会諏訪流放鷹術のメンバーの方々の勉強会です。
鷹狩は鵜飼などと並んで日本の伝統技術です。



鷹狩はオオタカが中心ですがカメラは向けられないということで
ノスリという小型の鷹の写真を撮らせてもらいました。

カラスより少し大きいだけですがカラスでも捕らえてしまうそうです。
僕も川原でカラスの縄張りに入り込んだノスリをカラスが集団で攻撃しているところを
何度も見たことがあります。



昭和初期から日本では野鳥の捕獲は禁止ということで
ロシアなどから輸入しているそうです。

こうやって見ると賢そうですよね~! うちの犬より頭が良さそうです!

2005/10/7(金)



家の前にタンポポに似た花が咲いていました。
綿毛になっても似ています。

NETで調べたら ノゲシ(野芥子)という名前だそうです。
「肥沃な土地を好み、ゴミ捨て場に生えていたりする。」
などと書かれています。



2005/10/6(木)



水の中の緑色のものは藍藻です。



2005/10/5(水)



今日も雨です。

葉っぱが2,3枚だけ紅葉しています。



雨に濡れたまんじゅしゃげです。


2005/10/4(火)



鯉釣りです。
鯉のえさを作っています。



ボールのようなえさの中に釣り針が5,6個入っています。



ビュンとえさを飛ばしたところです。



50cmくらいのが釣れました!
普通の鯉ですが金色に輝いています。
 
間近で見るとすごく綺麗です!
熱帯魚のアロワナとそんなに違わないのではと思えるほどです。

釣った魚はすぐに川に返します。

2005/10/3(月)



先週に続いてクモの写真です。

「すごいクモがいる!」と思って写真に撮ったのですが
これが女郎グモだということは知りませんでした。

とにかく大きい(8cmくらい)し形も模様も色もハデです!



女郎グモは名前のとおりメスで
上の黄色の円の中の小さいのがオスだそうです。
写真を撮った時にはそれがいることは気が付きませんでした。

オスはメスの巣に寄生していて
気を付けていないとメスに食べられてしまうそうです。



右の写真のクモはちょっと細い別のクモですが
やはり小さいオスがそばにいます。

下の赤トンボはオマケの写真です。
秋です。



 | HOME | 

カレンダー

<< | 2005-10 | >>
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最近のエントリ

最近のコメント

最近のトラックバック